シンプラル法律事務所
〒530-0047 大阪市北区西天満2丁目6番8号 堂島ビルヂング823号室 【地図】
TEL(06)6363-1860 mail:kawamura@simpral.com
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP−TOP |
真の再生のために(個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP−トップ |
生活保護の論点の整理です(随時増やしていく予定です。)
破産管財手続の運用と書式 | ||||
★★第1編 破産管財手続の運用 | ||||
★第1章 破産管財手続の運用モデル | ||||
◆ | ◆第1 旧法下における運用 | |||
◆ | ◆第2 大阪地裁における現行法下の破産管財手続の運用方針とモデル設定 | |||
★第2章 申立代理人の手引 | ||||
◆ | ◆第1 はじめに | |||
◆ | ◆第2 破産申立て | |||
■ | ■1 受任後破産申立てまでにしておくべきこ | |||
■ | ■2 申立時に注意すること | |||
□ | □(1) 申立書の作成 | |||
□ | □(2) 管轄の選択 | |||
■ | ■3 申立て後破産手続開始決定までにしておくこと | |||
★第3章 自由財産拡張手続(65頁) | ||||
◆ | ◆第1 自由財産拡張制度概論 | |||
■ | ■1 本来的自由財産 | |||
■ | ■2 自由財産拡張精度の意義 | |||
■ | ■3 自由財産拡張手続の基本的な流れと大阪地裁の運用 | |||
■ | ■4 自由財産拡張制度と免責の関係 | |||
■ | ■5 自由財産拡張精度と否認との関係 | |||
◆ | ◆第2 自由財産拡張制度の運用基準(65頁) | |||
■ | ■自由財産拡張制度の運用基準 | |||
■ | ■1 はじめに(基準へのあてはめ) | |||
■ | ■2 運用基準の具体的解説 | |||
◆ | ◆第3 申立代理人の立場からの注意事項 | |||
■ | ■1 受任時 | |||
■ | ■2 申立て時 | |||
■ | ■3 破産手続開始決定後 | |||
◆ | ◆第4 管財人の立場からの注意事項 | |||
★第4章 破産管財人の手引 | ||||
★★第2編 書式・資料集 | ||||
★申立費用関係 | ||||
★申立代理人関係 | ||||
◆ | ◆1 法人用の破産手続開始の申立書関係 (324頁〜350頁) 101〜137 |
|||
◆ | ◆2 自然人用の破産手続開始の申立書関係 (352頁〜390頁) 201〜390 |
|||
◆ | ◆3 法人・自然人共通の申立て代理人関係 (391頁〜393頁) 301〜303 |
|||
★破産管財人関係 | ||||